TTmemorandumのブログ

卓球上達のためのヒントを提供します

王増翠(Wang Zeng Yi)選手のフォアハンド

「指と前腕(forearm)で動作を開始し、腕(arm)がそれに続く。他の方法ではない。」

これは、ポーランドの王増翠(Wang Zeng Yi)選手

Embed from Getty Images

がフォアハンドの打ち方について解説した内容です(正確には、王選手が語った内容を誰かが英訳し、それを筆者が日本語訳しました)。

王選手はペンホルダーグリップで、表面に表ソフト、裏面に裏ソフトを使っています。

フォアハンドを打つ時には前腕(の筋肉)の収縮が大切だという話のなかで、上の言葉が出てきます。

このフォームで打つことで、ボールにコントロールを与えることができ、強くドライブすることができると。

参考までに、本人がYoutubeに投稿している動画*1を紹介します。

youtu.be

やってみた

フォア面に表ソフトを貼ったシェークハンドラケットを使い、この要領で打ってみました。

まず変わったのが、ボールコントロールのしやすさです。指で動作を開始することにより、ボールの位置にラケットを合わせやすくなり、ボールをコントロールしやすくなったように感じます。

次に変わったのが、動きの軽さです。いままでだと一度足で踏ん張ってから体が移動する感覚があったのですが、それがなくなって、打球点にスムーズに体が動いていきます。

それでいながら、強打の威力は十分です(本人比)。

所感

腕の末端を先に動かし、他の部分がそれに続くという意識は、速い動きや大きな力が求められるスポーツで主流ではないでしょう。

体の中心(筋肉量の多いところ)からパワーを発揮して、それが末端に伝わるのがスポーツでの一般的な運動連鎖で、上の意識と明らかに違います。

意識と実際の動きは異なることが多いですが、それにしても、腕の末端を先に動かし、他の部分がそれに続くという発想をする人は少ないと思います。

この意識をすることで実際の運動がどう変わったかは、興味深い点です。

おまけ

ブルース・リーが創始したジークンドーのストレートリードの打ち方が、「指と前腕(forearm)で動作を開始し」の意識に近いかもしれません。

www.youtube.com

前足を着地させるより先に手を出すそうです。

それにしても、石井東吾先生(黒いシャツを着た小柄な人)の動きはすさまじい。画面越しに見ているだけで恐ろしさを感じました。

この動きを卓球に応用したら何が起こるのだろう。

*1:筆者が見たものとは違います。