TTmemorandumのブログ

卓球上達のためのヒントを提供します

カット打ち(2)

前回

ttmemorandum.hatenablog.jp

の続きです。

ようやくカットマンと練習できたので、例の打ち方を試してみました。

例の打ち方についてもう一度書いておきます。

  1. ラケット角度は斜め上向き
  2. ラケットはほぼ下から上に振る(斜め上方向に振るのではない)
  3. 順回転レシーブのような感じで球をとらえる
  4. ラケットに当たった球はラケット面の下側に抜けていく感じ(引っかけて持ち上げるのではない)
  5. 打った球はカットの回転が残って上回転で飛んでいく感じ

結果

粒高のカットを相手にカット打ちをしました。粒高面に対するワンコースと全面との2種類です。

その結果、用具が進化しているにもかかわらず(進化しているから?)、案外安定して打てることがわかりました。

いままでのドライブでのカット打ちと比べて大きく違ったのは次の点です。

  • ドライブほどのスイングの速さ・強さが不要なので、楽にスイングできるようになった。
  • 自分の打球に強い回転がかかっていないため、カットの変化が小さくなった。
  • 上2つの相乗効果で、カットの変化に引っかかりにくくなった。
  • バックスイングが小さくなったことにより、短時間でスイングできるようになった。
  • 上の結果、今までより高い打球点で打てるようになった。

その反面、次の点には注意が必要と感じました。

  • 特に高めの(打ちやすい)カットに対して自分の打球が揃ってしまい、相手のカットがいままでより多く返ってきた。

それでも、低いカットが来た時に仕掛けるチャンスと思える点で、ドライブの威力や緩急でカットを攻略するのとは違った感触を得ました。この感触、何年ぶりだろう。

動画で見ると

例によって練習を撮影し、練習後に見てみました。

すると、見た感じはドライブでのカット打ちと大差ありません。

ひょっとして、ドライブって実はこうやって打つのかなと考えさせられました。

今後の課題

いくつかあります。

  • 直線的に低く入ってくるカットへの対応
  • 裏ソフトで切る/切らないの変化をつけられたときの対応
  • カット打ちを攻撃で狙われたときの対応

他のカットマンと練習するときに試してみることにします。