TTmemorandumのブログ

卓球上達のためのヒントを提供します

「異質ラバー」の意味

今回は小ネタです。

異質ラバーとは?

先日、卓球ジャパンを見ていたところ、異質ラバーという言葉を使っていました。

その使い方が、

裏ソフト以外の表ソフト、粒高、アンチラバーなどの総称。裏ソフトが主流であるため、それ以外を異質と呼ぶ。

というもので(以下、定義1と呼びます)、あれ???と思いました。

私の現役時代は、「異質ラバーを使っている」というと、フォア面に裏ソフト、バック面に粒高など、性質が異なるラバーを張ったラケットを使っていることを意味していました(以下、定義2と呼びます)。ラケットのある面と他の面とに異なる性質のラバーを張ることから、異質ラバーと呼んでいました。

つまり、異質ラバーの「異質」の意味合いが、

  • 裏ソフトラバーと異なる性質(定義1)
  • 反対側の面のラバーと異なる性質(定義2)

のように異なるわけです。

昔の使い方の実例

私の記憶違いかと思い、少し調べてみました。

1981年の卓球レポート

まずは古い記事から。

今から約40年前(!)ですが、卓球レポート1981年12月号の「作戦あれこれ」で、故長谷川信彦さんは、

なぜならば、両面同質のラバーと裏ソフトとアンチラバーの異質ラバーとでは作戦、プレー内容が大きく違い、そのためにシャドープレーもかわる。

と書いています。「裏ソフトとアンチラバーの異質ラバー」は、定義1とは異なり、定義2に合致します。

1997年の卓球王国

また、卓球王国プレ創刊号(1997年1月発売)の「超ビギ・ゼミナール」で、星野一朗さん(現Tリーグ理事長)は、

カット型はシェークハンドグリップに異質ラバー(両面のラバーが違う)を使用する選手が多いようです。

と書いています。これはまさに定義2です。

2003年のヤサカのカタログ

さらに、2003年のヤサカのカタログに載っているコバルトαの紹介文、

ラケットの感触がそのまま伝わるオーソドックスな一枚ラバー。一枚ラバー特有のナックルショートを繰り出すことができる。異質ラバー攻撃型にも最適

は、定義2に従って読む方がしっくりきます。

これらの事実があることから、記憶違いではなさそうです。

さて、どんな経緯で最初に紹介した定義が出てきたのでしょうか??